-
【PC】RAIDのススメ
突然のHDDの故障時にも安心のストーレジ構成であるRAID(レイド)についてRAIDについてここでは一般的なパソコンユーザーを対象としてRAIDの説明をしています。プログラム開発者等のPC技術者については、別項のRAIDについてのページに詳細を記述しております... -
【PC】RAIDについて
RAIDとは?RAIDとは、複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し冗長性を向上させる技術のことです。RAID構成にすることで、信頼性・可用性の向上につながります。RAID-Wikipedia RAIDの種類RAIDはその目... -
ソフトウェア開発国際化(インターナショナリゼーション)
国際化国際化(インターナショナライゼーション、internationalization、略してI18Nと表記することもある)は、開発した国とは異なる国にソフトウェアを適合させることを指します。多くの場合、単に異なる言語に対応させるだけでなく、文化(時間・通貨等... -
つれづれソースコード変更コメントという馬鹿げた習慣、そろそろやめにしませんか?
これほどバージョン管理システムが浸透しているにもかかわらず、なお多くの企業でソースコード変更コメントなるものを付ける習慣から抜けきれないようで笑ってしまう。まともに開発をしていたら、ソースコード変更コメントがすぐに破綻することを知ってい... -
Access集計フィールド
AccessはAccess95から20年以上の付き合いですが、今日ふとテーブルデザイン時にフィールド型に「集計」なるものが追加されていることに気が付きました。集計フィールドとは、要するにクエリーの計算式が格納されたフィールドです。従来、集計フィールドを... -
.NETエラー処理について
今までエラー処理について、体系的な知識がなく、なんとなくその場その場で浮かんだアイデアを実装をしてきました。もちろん、テキトーに実装していたわけでは決してありませんが、実装のたびに考えるために、最適解を探すのに迷って時間がかかったり、い... -
.NETEnter/LeaveおよびGotFcus/LostFocusの違い
EnterとGotFocus、LeaveとLostFocusは、発生するタイミングが似ていてどちらを使えばいいのか迷います。Mircrosoftは、.NETにおいて、EnterとLeaveの使用を推奨しています。どうやら、GotFocusとLostFocusが発生する条件として、別フォームからフォーカス... -
.NETGETメソッドを使ったウェブページの取得
ウェブページのリクエスト方法には、GETとPOSTがあります。(厳密には他にもあるのですがほぼ使う機会はないでしょう)GETとは、ブラウザのURL欄に直接URLを指定する方式で、POSTは送信内容をブラウザの裏で送信する方式です。ここでは、GETメソッドを使っ... -
.NETEncodingについて
EncodingについてWeb関連のプログラミングにはEncodingの指定が欠かせません。このとき、単に文字コードの名前を文字列で渡すのではなく、Encodingオブジェクトを渡す必要があります。ここでは、Encodingオブジェクトの取得方法についてまとめておきます。... -
.NETDirectCastとCTypeの違い
VB.NET のキャストには CType と DirectCast があります。両者は引数も同じで、ただのエイリアスだと思っている人もいますがそうではありません。Microsoftでは、次のように説明しています。DirectCast は Visual Basic のランタイム ヘルパー ルーチンを...