WordPressが自動作成する.htaccessに関する考察

WordPressでは、.htaccessを自動作成します。

ここでは、WordPressのインストール方法によって、その中身がどのように変わるかを考察してみました。

まず、インストール方法は次の3パターンで考察します。

  1. ドメインルートにWordPressをインストールする
  2. サブディレクトリにWordPressをインストールする
  3. サブディレクトリにWordPressをインストールするが、サイトのホームはドメインルートとする。

3は分かりにくいかもしれませんので例で示します。

WordPressのインストール先は「https://sakano.com/wp/」ですが、サイトのホームは「https://sakano.com/」というケースです。

では、どのようになるか見ていきましょう

①ドメインルートにWordPressをインストールする

# BEGIN WordPress
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteRule ^index\.php$ – [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /index.php [L]
</IfModule>
# END WordPress

②サブディレクトリにWPをインストール

# BEGIN WordPress
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /wp/
RewriteRule ^index\.php$ – [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /wp/index.php [L]
</IfModule>
# END WordPress

③サブディレクトリにWPをインストール。ただしサイトルートはドメインルートとする。

①と同じ

 

結論

①②は結果が予想できましたが、③のケースは少し意外でした。

③のケースでは、index.phpが次のようにサブディレクトリを指し示す形となります。

require( dirname( __FILE__ ) . ‘/wp/wp-blog-header.php’ );

 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる