クリックするとオンになり、もう一度クリックするとオフになる。
よくあるユーザーインタフェースですが、この実装に統一感がなくいつも混乱します。
1つ目が、現在がオン状態なのかオフ状態なのかを表示する方式
[オン]と表示されていれば現在オン状態であり、クリックすると[オフ]に変わることを意味する
2つ目が、クリックするとどうなるかを表示する方式
[オン]と表示されていれば現在オフであり、クリックすると[オン]に変わることを意味する
これら2つがバラバラに実装されているので混乱するのである。
毎回、これはどっちだっけ??となる。
ちなみに画像のスライド式のスイッチは1つ目の形式ですね。
ところで、Twitterのフォローのボタンはどちらかご存じだろうか?
フォローしていない人の場合は[フォロー]、
すでにフォローしている人の場合には[フォロー中]と表示される。
そして、[フォロー中]にマウスカーソルを当てると[解除]と表示される。
すなわち、1と2の混合方式なのです。
ミソは、「フォロー中」の「中」で、これによって状態であることがハッキリ分かります。
僕としては、[フォーロー]ではなく、[未フォロー]として、マウスカーソルを当てると[フォローする]に変わるともっと良いように感じますが。
さて、オンとオフの場合はどうだろうか?
オン中では、「御中」みたいでしっくりこないし、オフ中も「シャブ中」みたいな響きがあって変だ。
なので、表示はオン・オフで妥協し、せめてホバー時に[オフにする]、[オンにする]のように変えるというのが混乱が少ないように思う。
みんな、ちゃんと統一しようぜ!
コメント