ディスクアクセスが止まらない場合の対処方法
2018-05-17
使用しているPCが常時ガリガリと音を立てている状態になった。
それが何日も、何十日も続くものだから、流石にこれはやばいということで対策を取ることにした。
タスクマネージャーを起動してプロセスを確認すると、Windows Search Index がディスクアクセス量のトップにあった。
そこで、Windows Search Index サービスを停止してみたら、ピタッと止まった。
正直、Windows標準の検索機能を使ってファイルを探すことは滅多にないので特に支障はないと思いたい。
↓こういう情報もあったので参考までに。
https://www.code-lab.net/?p=20656
実は意外なところの設定でディスクへのアクセス負荷が大きく下がる。スタートメニューから設定→パーソナル設定→色にある「背景からアクセントカラーを選ぶ」「スタート、タスクバー、アクションセンターに色をつける」「スタート、タスクバー、アクションセンターを透明にする」のトグルスイッチをオン→オフに切り替えるとディスクアクセス負荷が驚くほど下がる。
←「WordPressを4.95に更新したらWarningだらけに」前の記事へ 次の記事へ「睡魔に打ち勝つ」→